WEB予約
Instagram
MENU

ブログ

Blog

ブログ|ふじさきデンタルクリニック|コロワ甲子園内の歯医者さん|西宮市

低位舌について

Pocket

兵庫県西宮市のコロワ 甲子園地下1階にある歯科医院「ふじさきデンタルクリニック」歯科衛生士の内田です。

 

舌には正しい位置があることをご存じでしょうか。

舌の先が 前歯の裏あたりに付いていて、

舌全体は上顎の裏に触れている状態です。

しかし、現代お子さんは、口呼吸になっていたり、舌の筋力不足などが原因で 舌の位置が低い状態の

「低位舌(ていいぜつ)」の症状の方が増えています。

低位舌になると食べたり飲んだりする時に舌が前に出てしまい、飲み込むたびに舌の先で下の前歯を押し出す力が強くなるのです。これが歯並びが悪くなる原因となります。

上の歯と下の歯が噛み合わない「開咬」、下顎が通常よりも前方に成長して「反対咬合(受け口)」、上の前歯が下の前歯より前に突出した「出っ歯」になることがあるので要注意です。

低位舌では上顎が適切に成長しませんので上顎が小さくなり、上下の歯に余分な力を与えてしまうので、かみ合わせの悪さや歯並びの悪化に繋がります。

『お子様の舌の位置のセルフチェック』

①いびきをかく

舌の位置が低いと員道を塞いでしまうため、睡眠中にいびきをかくことが多いです。

②口呼吸(お口がポカンと開いている)

お子様が無意識に前を向いている時に、お口がポカンと開いている場合、舌を上顎の高い位置に収めることができず、舌の位置が下がった状態になります。

舌の位置が下がると気道が狭くなりますので、常に口を開いた状態で口から呼吸をするようになってしまうのです。低位舌と口呼吸が原因で、顔貌にも悪影響を及ぼすことがあります。

③発音滑舌が悪い

舌は正しく発音するために大事な役割があります。「低位舌(ていいぜつ)」の症状が見られるお子様は舌の筋力が下がるため、発音が悪くなったり、滑舌が悪くなる傾向にあります。

舌を上顎全体に付けることが難しいので、特にサ行・タ行・ナ行などの発音がしにくく、舌っ足らずな話し方になるお子様も多いです。

④食べる時にクチャクチャ音がする

舌の位置が下がっていて舌の筋力が弱いと、口の中で舌を使って食べ物を潰したり、形を変えながら食べることができないため、食べている時にクチャクチャと音がします。

飲み込む時に舌を上に上げられないため、飲み物で流し込むようになり、誤嚥によって肺の中で細菌が繁殖して炎症を起こす「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」のリスクも高まります。

④舌の筋力不足

舌の筋力不足により、舌を下の前歯の後ろに押し付ける癖が見られます。舌の側面にギザギザの歯型の跡が付いていることもあります。

⑤いびきをかく

舌の位置が低いと気道を塞いでしまうため、睡眠中にいびきをかくことが多いです。

低位舌は口呼吸になってしまうのでドライマウスになりやすく、喉に細菌やウイルスが直接入りやすくなります。

*低位舌の改善方法*

 口腔筋機能療法(MFT)
舌、唇、頬などの口腔周囲の筋肉を鍛えるトレーニングです。
 舌小帯のストレッチ
舌小帯が短い場合は、舌の動きが悪くなるた
め、ストレッチや手術で改善することがあります。
 マウスピース矯正
低位舌を改善するためのマウスピース(プレオルソなど)を装着して寝ることで、舌の位置を矯正し、受け口を改善する効果が期待できます。
  •  舌の筋力トレーニング
    あいうべ体操や、舌回しなど、舌の筋力を鍛えるトレーニングも有効です。
     口呼吸の改善
    口呼吸が原因で低位舌になっている場合は、鼻炎や鼻詰まりを治療したり、鼻呼吸を意識することが大切です。
     低位舌を改善するのに最も効果的なのは、上顎の成長期である6歳前後から10歳頃までです
     子供の顎の成長は、食事や生活習慣、姿
    勢など、様々な要因が影響します。
     お子さんの歯並びやお口周りの機能のお 悩みなど気になることはお気軽にお尋ね下さい☺